スポンサーリンク
靴下の収納には、いろんな便利グッズがありますね🧦
ですが、どれも引き出しの中などで細かく仕切るものが多く…
- 底の深い箱に、どうやって仕切ればいいの〜❓
- なるべく見やすく収納するにはどうすれば❓
など、なかなか決着がつかなかったため、こんな感じに片付けてみました。
スポンサーリンク
出番の少ない靴下は下にする

本当は、下のタンスに靴下を収納できればよかったのですが…
現状では、このboxで全て管理しています。
普段つかわないものと、よく使うものを区別する
⚠️あまりにキタナイので、画像を修正しています💦

靴下もタイツもごちゃ混ぜで、満タンになっています🈵
こんなのでは人に見せられないし、
靴下を探すのにも時間がかかってしまいます⏳
仕方がないので、
- よく使うものは上に。
- あまり使わないものは下。
ホテサラ
結局それか…
と思われそうですが、これで見た目だけでもスマートにできます。
出番の少ないものは下に配置する
最近では、ほとんどタイツやストッキングを使うことがなくなりました。
必要な場面は少ないけれど、捨ててしまうと、仕事で急に使わなくなった場合に困るので、
これらは箱の下に詰めておきます。
逆に、クルーソックスやアンクレットソックスが主流なため上に乗せます。
仕切りをする

タイツとストッキングを下に入れ、その上に仕切りとして空き箱を乗せました🗃
お菓子の箱ですが、丈夫でキレイなものを使っています。
これで、クルーソックスとアンクレットソックスを分別しようとおもいます。
靴下を並べる

あとはひたすら靴下を畳んで詰めます。
タイツやストッキングを使いたい場合は、上の段の箱ごと取り出せばいいので、
以前のごちゃ混ぜ状態よりは、使いやすくなりました。
かたずけ完了
深型のboxでは、単純に二段にするだけですが、格段に見やすく、取り出しやすくなりました。
今後、出番が少なくなってきたものは、下の段に移動させたり、
古くなったものは定期的に処分することも考えていきたいです。
ABOUT ME
スポンサーリンク
スポンサーリンク