ドライフラワーがたくさんあるので、リースの形にして飾りたいと思います。
わたしの家で乾燥させたものや、買ってきた物もあります。
今回は、ダイソーのリースの土台を使って、リースを作ってみようと思います。
以前にリースを作ったときは、土台も手作りしていました。
余った枝や、ツルなどを再利用していましたが、ちょっと形が歪んだりします。
↓こちらにツルで作ったリースの画像があります(いびつです)
ですが、これなら100円で買えてすぐに使えるので、制作時間も短縮できるようになりました✨
リース土台
たかが土台とは言え、園芸店などで買うとけっこう高価なものです。
毎回、苦労して手作りをしていましたが、なかなかキレイな円にするのが難しい…。
しかも、枝が余っていないと作ることができません💧
それが、100円で買えました。
均等にネジリもついて、ほどよくスキマがあり使いやすそうです。
自分で作った土台より、断然いい商品です。
色は白しか売っていませんでした。
茶色などの色もあるのかと、探しましたが、見つかりませんでした。
主な花材
前から作りたいと思っていた、スモークツリーを使いたいと思います。
たくさん集めていたドライフラワーも、ようやく形にすることができそうです。

上の画像がスモークツリーのドライになります。
とても大きい枝なので、スモークの部分を少しずつ切りとって使いたいと思います。
そのほか、以前から、わたしが集めていたドライフラワーの一部です🌼

- 白い実「ナンキンハゼ」
- 黒い粒「ヒオウギ」
- 中央花「プロテアコンパクタ」
白いナンキンハゼが入っているせいか、どことなく和テイストでカワイイです🍵
この他にも色々ありますが、とりあえずこの材料をメインに、先ほどの大きなスモークツリーを加えていきたいと思います。
リース完成
完成してみると、土台が白で、ちょうどよかったと思います。
横から土台がチラっと見えても、明るい印象になりました🔆

花材も追加しています。ハスの実と、ストロバスコーンです。
やっぱり、コーンがないと、色が薄くなりさみしかったです。どっちが上かもはっきりするので、追加しました🌽
ハスの実は、秋から冬の季節にはピッタリかなと思い追加しました。
ちなみに、前回のブログで乾かしていたセンニチコウ(白)もスキマにぽちぽちと埋めています。
↓こちらにセンニチコウを干している画像があります。
そこに、ふわっとしたスモークツリーをからめます☁️
違った質感ですが、ナンキンハゼやハスの実とも、馴染んでくれています。
緑の部分も欲しかったので、スモークツリーの葉も使っています🍃
葉はどの花にも言えることですが、とても壊れやすく、慎重に扱わないといけません。
枝から外して、グルーガンで土台に貼り付けると、葉の部分はほとんど触れなくなってしまいます。
なので、葉は最後にまとめてつける方がいいと思いました。
では、さっそく飾ってみます。
飾ってみる
部屋の中に飾るつもりでしたが、しばらくのあいだは、玄関ドアに飾ることにしました。
もっと太くしてもよかったかなぁ

ドアも白なので、白いリース土台がより馴染んでくれました。
葉は日光に当たると、すぐに色褪せてしまいます🍂
外に飾るのは一週間を目安にして、あとは室内で楽しみたいと思います。
ダイソーで買ったリース土台でも、頑丈で軽く、太さもあります。
もっとたくさん花を取り付けても大丈夫そうです。
自分で作った土台では、花を挿すスキマが均等に作れず、とても使いにくかったです。
形も歪んでいて修正するのに苦労していました。
今回は、手頃な値段で、制作時間も短縮することができました✌️
また花材が集まってきたら、ダイソーの土台を使いたいと思います。
【追記】サンキライ、カイガラソウなど、少し付け足しました。室内に移動して飾っています。
