季節に応じて日差しや風をうまく取り入れることで、地域特有の四季を感じながら暮らせる工夫を考えていきます。
日本のほとんどの地域で負担が大きい暖房費
ここ数年、春や秋など、過ごしやすい時期が短くなっているように感じます。だからと言って、毎日エアコンを使い放題では、電気代も高くなってしまい大変です。
厳しい夏も冬も、対策をしっかり考え、電気エネルギーの使いすぎを抑えなければいけません。
日本では年間、沖縄地方を除く地域で、暖房費が冷房費を上回っています。
断熱性能が低い住宅では、あたためた空気が室内にとどまりません。
ずっと暖房を最大にしていても、その熱が壁や窓から逃げてしまうので、たくさんの電力を消費してしまいます。
断熱性、気密性を高めよう
断熱の概念は、室内の熱を壁で跳ね返し、外に出さないようにすることです。
そうすることで、室内に熱が留まりやすくなり、弱い暖房でも早く暖まり、暖房を切っても暖かさが続きやすくなります。
また、隙間が多い家では、当然、断熱効果は弱まってしまいますので、気密性も不可欠です。
とても簡単なことですが、電力を抑えるためには重要です。
窓から日差しを取り入れて、部屋を暖める方法もありますが、なかなかいい場所に窓を設置できなかったり、そもそも冬場の日光がまったく期待できないことが多いです。
それに加え、窓は壁より断熱性が低いので、室内の熱が逃げやすくなってしまいます。
もし、これから一戸建てを作る場合、どのくらいの断熱性能があればいいのかを知りたいときは、
「熱損失係数(Q値)」という値を目安にすることができます。
(値が小さいほど、断熱性能が高い)
各地域のQ値とUA値
- 【 Q値1.6、UA値0.46 】北海道
- 【 Q値1.9、UA値0.56 】青森・秋田・岩手
- 【 Q値2.4、UA値0.75 】山形・宮城・新潟・福島・栃木・長野
- 【 Q値2.7、UA値0.87 】その他の地域
「外皮平均熱貫流率(UA値)」も書いておきました。
家を建てるときに気になる場合は、住宅メーカーや工務店の人に聞いてみるのもいいです。
どのくらいの値で家を建てたほうがいいか、アドバイスをもらえるかもしれません。
夏を涼しく過ごすために
ここまでしっかり断熱をすると、今度は逆に夏は暑くなってしまうのではないかと、心配になります。
ですが、適切な断熱をしていれば、外からの太陽の熱も室内に伝わりにくくしてくれます。
うまくバランスを取れるようにすれば、外の気温差が激しくても、室内の温度の緩急は、緩やかに抑えることができ、快適な温度に近づけることができます。
やたらに断熱性能だけを上げると、暑い家になってしまいます。
その地域の気候や敷地によって、いちばん効果的な断熱性能と間取りを考えることが重要です。
完璧を求めるより、電力消費を抑えることが重要
冬の寒さを断熱材で緩和しつつ、夏は窓からの太陽の熱を抑えることで、冷暖房を最小限にとどめることができます。
窓も、断熱性能の高いガラスが出回っているので、予算があれば、取り入れてみるのもいい方法です。
それでも窓からの熱の出入りが気になり、窓を小さくしてしまうと、窮屈な家になってしまいます。
予算をかけたくないなら、〝よしず〟や〝すだれ〟またはシェードなどを窓の外に取り付けるのもよいです。
季節によって日差しを調整できるような工夫をするとよいと思います。