冬の寒さを和らげるには、断熱材が不可欠です。断熱性能を数値で表す「熱損失係数(Q値)」も、家を建てる際の参考にすることができそうです。
熱損失係数(Q値)の説明はこちら↓
逆に、夏の暑さ対策も必要なので、なるべく電力消費を小さくできる設計を調べてみました。
Contents
窓や屋根から入る熱を減らしてあげる
まずは、屋根の断熱性能を高めることで、天井からの熱の伝わりを減らします。
さらに、窓の日除けをすることで、室内の温度上昇を抑えます。
日除けには、いくつか方法があります🌆
- 窓ガラスを「Low-E複層日射取得型」にする(南側のみ。南以外はLow-E)
- 庇や軒を伸ばす
- 外付けブラインドや、可動ルーバー雨戸を設置
- 意図的に風を呼び込む窓の配置を考える
窓を「Low-E複層日射取得型」にする(南側のみ。南以外はLow-E)
最近では、「Low-E複層ガラス」と呼ばれる断熱性能の高いガラスが手に入りやすくなっています。
このガラスは、表面に酸化スズや銀などの特殊金属膜をコーティングしてあります。
「日射取得型」と、「日射遮蔽型」の2タイプがあります。
この2タイプのガラスを窓の位置や向きによって適切に使うことで、室内の温度を快適な状態に近づけることができます。
庇や軒を伸ばす
窓の大きさと、太陽の動きを調べて、庇や軒の長さを計算できれば、日除けの効果は大きくなります。
ですが、あまり伸ばしすぎてしまうと、外からの光が入らなくなってしまいます💧
室内が暗く、冬にはとても寒い家になってしまいます❄️
いろいろな状況に対応するためには、ガラス素材のほかに、「すだれ」や「よしず」なども組み合わせていく必要があります。
すだれ・よしずを使う
家を建てるときに、前もって窓枠や軒などに、すだれを固定するフックを取り付けておくと便利です。
和風の外観に似合う、デザイン性のよいものもあります。
すだれやよしずは、あまり予算をかけられない場合でも重宝しますね。
ただ、見た目に関しては、家の外観と馴染まないようであれば、サンシェードなどで、必要に応じて日差しを調整することができます。
これによって、エアコンの使用時間を少なくしていくことができます。
外付けブラインドや、可動ルーバー雨戸を設置する
これにはコストがかかりますが、日除けをしながら風を通してくれるので、風の入りやすい方角の窓を厳選して取り付けるのが効果的です。
また、可動ルーバー雨戸は、窓を開けていても、防犯の面からも安心できる設備です。
意図的に風を呼び込む窓の配置を考える
太陽の動きはだいたい決まっているので、予測しやすいですが、風向きを予測するのは難しいです。
なるべく卓越風向(頻繁に吹く風向き)からの風を通す道を作ります。
風向きが明確でない場合は、なるべく風が通る確率が高まるよう、別々の面(対面の壁)に風の入口と出口となるよう窓を配置します。
床面積が15㎡のLDKなら、2箇所の窓をそれぞれ0.45㎡以上にします。
引き違い戸では、全開にしても、片側は閉じてしまうため、2倍の大きさの窓が必要です。
最上階に高窓をつけるのも、熱を逃すのに効果があります。
敷地条件をよく知ることが必要
周囲の環境や、四季の変化を取り入れた技術をパッシブデザインと呼びます。
よい環境をうまく利用したり、不快な影響を緩和するためには、敷地の環境や条件をよく知っておくことが重要だと思います。
地域によってだけでなく、一軒一軒の家によって、正解は違ってくるので、完璧は求めず、いい面と悪い面を総合的に見て、全体でプラスになるようになれば、いいと思います🏘